萬年屋六代目蔵元便り

聖テレジア幼稚園での味噌つくり

2015年07月06日

連休明けからブログを書く時間がなくて、たまってしまいました。少しずつ、ご紹介していきます。

まずは、子供達が卒園したテレジア幼稚園での味噌つくり。子供が卒園してからも続けさせていただいて、今年で7年目となります。
幼稚園で味噌をつくるようになってから、萬年屋では出張しての味噌つくりのノウハウが出来ました。

DSC07301 DSC07299

年長組は年少・年中と2回味噌造りを経験している子供が多く、糀を出すと「それをバラバラにするんだよね!」とか、「大豆は粒がなくなるまで潰すんだよ」とか、よく覚えていて驚きます。

園児の味噌つくりは、何と言っても楽しそうなところ。途中で「おいしくな〜れ♪、しょっぱくな〜れ♪」と歌まで歌いながら、楽しくコネコネしてくれました。
これが毎年美味しい味噌が出来る理由なのでしょうね。今年も秋になれば、給食で食べられますね。

子供にとっては、大きなご褒美!

2015年04月18日

子供達も小学生になり、仕込の手伝いをしてくれるようになりました。
今年小5の長女は釜の大豆を上から掻き落す仕事が出来るようになりました。男でも結構力が必要な作業なのですが、最後に釜の中に入って掻き出すのが楽しかったそうです。

DSC06947

また、今年小2になる長男は、初めて味噌玉を熟成棚へ並べました。一玉3kg、これを370個、風通しが良い様に、間を開けて並べていきます。1個や2個なら楽なのですが、370個ともなると、最後には結構疲れますよ。

DSC06954

そんな二人に思いがけないご褒美が!仕込を手伝ってくれた信州大学の学生のSさんが、仕込みの後に遊んでくれました。まあ、楽しそうな事!次の日からは、仕込みの最中もSさんにつきっきりで、一緒に仕事をしてました。
仕込の後は、親なら疲れて「子供達で遊んでて〜」という所が、一緒に遊んでくれる人がいて、とてもうれしかったそうです。こちらも助かりました。ありがとう!Sさん!

DSC06925

松本城の夜桜

2015年04月16日

毎年欠かさず見に行っていた松本城の夜桜会。今年は桜が咲いてからが寒くて、夜桜を見に行く気にならなかったのですが、仕事帰りにお城を回って帰路につきました。やはり何度見てもきれいですね。

DSC07103

DSC07100

味噌の仕込み 〜 味噌玉を造り、熟成させています 〜

2015年04月16日

蒸大豆を潰し、一玉6キロになるように切り分けます。これが味噌玉です。

DSC06845 DSC06850

味噌玉を半分(3kg)になるように、ステンレス板で切ります。

DSC06872 DSC06874

 

熟成棚へ並べます。ひと棚4弾ですので、一番上は1.5m位の高さになります。天井に頭がつかえるので、大人にとってはきつい姿勢になりますね。

DSC06913 DSC06906

今年度の味噌の仕込みが始まりました。

2015年04月06日

3月末から、味噌の仕込みが始まりました。お蔭様で昨年移転オープンした支店では味噌が売れるようになり、今年は去年よりも多めに仕込みます。

まずは大豆を洗って大釜に入れる場面です。大釜に水が溜まったら、子供が教えてくれます。「釜から水が溢れたら工場中水浸しになるから、水の見張り番も重要な仕事なのよ。」と話すと喜んで水番をしてくれました。

DSC06723    DSC06887

大豆を一日浸漬させると、水を含んで約2倍の大きさになります。
朝5時に起きてボイラーを炊き、9時か9時半位には蒸しあがります。大きな釜なので、男の人が鉄の棒を使って釜を開けます。炊き立ての大豆は甘くておいしいんですよ。

DSC06833 DSC06800 DSC06804 DSC06754

味噌の仕込みが始まります。

2015年03月17日

今週からいよいよ味噌の仕込みが始まりました。春休み中は子供達も手伝ってくれ、最近は仕込の要領も覚えて、少しずつ戦力になっています。
今年の日程としては、

1.仕込用の糀を作る(3/17〜3/20)

DSC04740

2.大豆を蒸して味噌玉を造り、3週間熟成させる。(3/23〜3/29)
CIMG5325

3.糀を作る(2回目)(4/6〜4/17)
DSC04755

4.熟成させた味噌玉を洗って仕込む(4/13〜 4月末くらい)

DSC05177
今年は六代目が小学校のPTA会長をしている事もあり、年度初めの学校行事と仕込みが重なってしまい、日程がぎちぎちです。そのため連続して毎日味噌玉を造るので、かなりハードワークになりそうです。

味噌玉の味噌は1年に一度のしか仕込めないので、取材・見学等あれば、この期間にぜひいらしてください。

糀用の製麹器を解体

2015年03月15日

さあ、週明けから味噌の仕込みが始まります。まずは下準備から。。。。
長年使ってきた糀を作るときに使うタンク(製麹器)を新しくしたので、古いものを解体しました。戦後からずっと使ってきたものなのですが、何せ重い・・・。
年代物なので、壊すのはもったいないとの話もありましたが、味噌玉を熟成させる場所も足りない上、300kg米を入れると、新しい製麹器は1人で動かせるのに対し、今回解体するのは男2人がかりでどうにか動くという代物。
解体してみると、家が作れるほどのしっかりとした材木を使い、1トン用の車輪で作られていました。クオリティオーバー。どうりで重いわけだ・・・。

解体作業は同じ味噌屋仲間に手伝ったもらって、午前中いっぱいかかり終了。松本の味噌屋同士は仲が良いので、うちの様に小さな蔵元は色々と助けられています。有り難い事です。

糀が出来上がりました

2015年02月23日

糀が出来上がりました。室から出して並べたところです。3日目に室ぶたに量り入れた後、午後に指で”うね”を作って、空気を含ませます。今回も良い糀が出来ました。

DSC03897

出来の良い糀は、下の写真の様に縦にしてもこぼれてきません。これが糀造りの技術です。
糀はHP上では載せていませんが、

米1kg分 900円または米500g分 450円で販売しておりますので、ご入り用の方は、メール(info@mannenya-nejp.check-xserver.jp)か電話(0263-32-1044)にてご連絡下さい。

conv0009 -

糀の仕込みをしました

2015年02月22日

今年に入って始めての糀の仕込みをしました。冬に仕込みをする時は、寒いので糀の温度が下がりすぎないように、春よりも気を使います。
昨夜も夜中に2回起きて、室(むろ)の温度を調節してきました。温度が低いと麹菌が繁殖せず、ぱらぱらとした質の悪い糀に出来てしまうからです。

初日、米を洗います。2日目、蒸した米に麹菌をまぶしてから室で1晩寝かせます。3日目、室ぶたと言われる木枠に一升桝で量り入れ(盛り込み)、もう一晩。合計4日目に出来上がり(出糀)です。

写真の大きい桝が1升桝で、小さい方が1合桝です。一合桝は日本酒を飲んだりする時に時々お目にかかりますよね。その10倍の容量です。
明日の朝には出来上がります。今晩も糀の様子を見に行きます!

新宿物産展の準備を始めました

2015年02月19日

今年も3/3(火)〜3/6(金)まで新宿で信州物産展を開催します。今日はそのパンフレットが出来たので、発送の準備をしています。
子供達が大活躍!私がこのブログを書いているうちに、どんどんと作業が進んでいるので、楽チンです。頼もしい7代目達です。

DSC06600          DSC06604

今年のパンフレットは、お店の紹介だけでなく、松本の観光案内も充実しています。欲しい方がいらっしゃれば、ご連絡下さい。ご送付致します。