3月, 2021年
仕込みの風景
味噌の仕込み
萬年屋の味噌玉はこのような感じ

大豆を釜から出す人
つぶした大豆を切る人
大豆の塊を並べる人
一つ一つ並べられていくと、綺麗で達成感あり!
味噌玉ってこんなの
萬年屋の味噌玉。
1つが6キロ
これを200個近く取りまわすと、結構重いです。

蒸し上がったばかりの大豆なので、切りたては柔らかく、例えるなら粘土のような感じ。
形を整えながら並べていきます。
きれいに揃っていくとこれが快感。単純に仕事ですが、全部並ぶと壮観です!
大豆の炊き上がり
.
大豆が炊き上がり、何とも言えない良い香りがします💗

この大豆の炊き上がりの香りをかぐと、仕込みと一緒に春が来たなぁと思います。
OL時代は季節感があまりなかったのですが、嫁いでからは季節季節の仕事があるので、四季の変わり目を五感で感じることができます。
暮らしていて楽しいことですね。
炊きあがりの大豆はふっくらとしていて、まるでほくほくのかぼちゃを食べているか、じゃがいもを食べているかのような感じです。
釜を開けて、味見と言う名のつまみ食いをしてから、仕事を始めるのが楽しみです。
いくら食べてもなくならないのが良いですね。何といっても釜の中には1トン以上の大豆が入ってますから😝
釜を開ける
釜を開けます。
釜の中には1トン以上の大豆が入っており、釜を開ける時は上手に蒸し上がったかドキドキです。
圧力釜になっていますので、一つ一つネジを鉄棒で開けていきます。
緊張とワクワクの瞬間です❗

動画でご覧になりたい方はこちらへ
https://www.instagram.com/p/CMy3U1GBUd7/?igshid=12ugtkjzm1p9d
大豆を洗穀機に入れる為の機械
味噌の仕込み
大豆を洗います。


大豆を洗穀機に入れるための機械です。名前はありません😄
戦後に作られたものですが、今だに現役💪
30キロ入りの大豆を担いで洗穀機に入れるのは大変なので、観覧車のようにお皿がぐるぐる回って機械に落とし入れます❣️
工場の数ある機械の中で、私が一番好きな機械です。ガラガラ言って、うるさいけど回る姿がかわいい💕😍
洗った大豆は水と一緒にポンプアップされて、3階の工場の窯の中に入ります。
明日の朝早くにボイラーを炊き、9時か10時に炊き上がりです。
糀のしこみから始まる
・
いよいよ味噌の始まりました。
まずは原料となる糀の仕込みです。

主人が釜から蒸し上がったお米をコンベアに乗せ、冷却します。
冷ましたお米に噴霧器で麹菌をつけ、温度を見ながらタンクに入れていくのが私の仕事です。
麹作りで一番大切なのは、温度管理です。
手を入れてみて、少しぬるいと感じる位が適温です。
お米を入れる量、ファンの強弱、お米の量で温度を調整します。
室に入れるときには、毛布をかけて温度を保ちます。

毛布をかけて麹菌を育てるあたりは、ほんとに子育てみたいなものです。
おいしくなーれ、おいしくなーれ!
竹のすだれの補修
仕込みの準備の1つ。
味噌玉を並べる竹のすだれの修理です。

長年使っているので、穴が開いたり折れたりした部分を、
いらなくなった竹で補修します。
いちどに新しいものにすると、菌がいなくなってしまうので、古くて使えなくなっただけを再利用して補修します。
なかなか力の入る仕事です。ちなみにこれは女将の仕事。
着々と仕込みの準備が進んでます
仕込みに使う塩が入荷しました。


萬年屋の味噌は、普通の塩を使います。赤穂で作られた塩です。
今は塩もいろいろな種類があり、ミネラルが多い塩などもありますが、萬年屋では並塩です。
以前ミネラルの多い塩を使って試作品を作ったところ、塩浮きするような味になったそうです。
味噌玉作りなので、蔵付きの菌や酵素との相性があるのかも知れませんね。
微生物は偉大だ!
着々と準備が進んでます🤗
味噌の仕込みの準備
来週から味噌の仕込みが始まります。


仕込みの前に工場の大掃除🧹🧹🧹
味噌玉を並べるので、埃などがない様に、美味しい味噌になる様に願いながらモップ掛け。
手前からずーっと奥まで、横に横に水拭きされた跡を見ると、仕込みに向けて、気が引き締まる思いです。
綺麗になりました❗️
春の兆し❗️
松本城と常念岳

お城に味噌の配達に来ました。
今日の松本はとても暖かく、上着が要らないほどです。
一気に春がやってきたと言う感じです。
月末には味噌の仕込みが始まります。冬眠の時期が終わり、いよいよ始動ですね