6月, 2017年
あじ刺身のごまみそマリネ
味噌の仕込み -仕込-
仕込も最終段階
砕いた味噌玉を糀・塩・水と混ぜてタンクに仕込みます。
この時に大切になるのが、
味噌玉が1つ1升である事ですね。
適当な大きさに切っていると、仕込の分量がめちゃくちゃになります。
味噌玉をきった時に、誤差はあるものの、1つ1升にしておくのが
大前提になります。
10割糀だと、
味噌玉1個(1升)に対し、糀1升分
一掻き15個なので、糀は15升(15枚)
これを15枚糀の味噌と言ってます。
(室ぶたでいうと15枚糀。室ぶた1枚=1升)になります。
8割糀だと、12枚糀 15×0.8=12
6割糀だと9枚糀 15×0.6=9
わかりますか?
私、算数が苦手だったので、
嫁いだときに、15枚だの9枚だの言われ
この計算式を説明されたのですが、
暗算が出来ず
何が何だかわからずじまいで、
15枚は豊麗、
9枚は秘蔵(本店のみ販売)
と、暗記してました。。。
聞きそびれて、理解できたのは
随分と日が経ってからでした。
算数レベルなのに、情けなくなりますね・・・(苦笑)
味噌の仕込み -工場の風景-
工場の様子はこんな感じです。
1人が味噌玉を洗い、
1人が味噌玉を砕き、
1人が味噌玉を隣の工場に運んで行きます。
要所要所で機械を入れているので、
少人数でも仕込が出来るようになってます。
おじいちゃん(先代の社長)が考えて、
戦後から高度成長期に機械を入れたそうです。
戦後の萬年屋の話を聞くと、
おじいちゃんの功績がなかなかすごいですね。
仕込を機械化したのもそうだし、
味噌玉を復活させたのも、おじいちゃん。
萬年屋のお取り寄せ味噌の7割が、この味噌玉の味噌なんです。
一度食べると癖になる、そんな味噌ですね。
今、萬年屋が細々とでも残っているのは、
その当時におじいちゃんの考えた未来像に
近いものではないかなぁと思います。(嫁の私が考えるに・・・)
さあ、私も次の世代に繋げられるように、
無い知恵を絞りださなくてと思うものの、
絞っても絞っても出ない!
困ったものです(苦笑)
こりゃ、たまらんな!(^O^)
味噌の仕込み -砕く-
味噌玉を洗い終わったら、砕きます。
写真左(青い樽の中)にあるのが、洗った味噌玉。
砕くと粒状になって出てきます(黄色の樽の中)。
この砕く機械をチョッパーと言います。
うちのチョッパーはものすごい年代もので、
かるく半世紀以上使っています。
シャフトが少し曲がっているようで、
味噌玉を入れないと、ガッシャンガッシャン音を立てるのですが、
これがなかなか壊れない代物です。
馬力もかなり強く、カチコチの味噌玉も
難なく砕いていくところが力強い!!
ダンプカーみたいな感じですね。
そして新しく買ったチョッパーの方が壊れやすく、
何故なのかメーカーの人に聞いたところ、
昔のは鉄で作った上に、単純な機械だから頑丈だそうです。
まあ、うちみたいに半世紀も使ってれば、
メーカーも上がったりですよね。
ある程度壊れてくれないと、次に繋がらない(笑)
話がだいぶそれてしまいました。すみません。
教訓:
昔の機械は大切に使いましょう!!
味噌の仕込み -味噌玉洗い-
熟成した味噌玉を今度は洗います。
3週間近く熟成させた味噌玉は、カチカチに固まっているので、
タンクに水を張り、その中でふやかします。
それを今度は写真の様に一つ一つ洗っていきます。
何故洗うかって・・・
そのまま仕込むと、表面のかびも一緒に仕込んでしまい、
かび臭くなるからです。
味噌屋によってはカビごと仕込み、それも含めて
味噌の味としているお店もありますが、
萬年屋は一つ一つ洗ってから仕込みます。
タンクから1つとって、
たわしでこすって、きれいな水で洗って、
また、1つとって、
たわしでこすって、きれいな水で洗って・・・
ひたすら味噌玉を洗います。
単純作業で、毎日これを繰り返すんですよ。
味噌の仕込み -熟成中-
味噌玉が熟成されると、「あめ」と呼ばれる泡が出てきます。
シーンとしたところで、耳を澄ませると、本当にプチプチと音を立てながら、
あめが出てくるのです。
ただ、煮て潰しただけの大豆が、熟成する時には、
音を立てて美味しく成長しているのが、わかります。
食べ物って神秘ですよね。
ちょっと見た目には、グロテスクですが。
これを食べようと思った昔の人の勇気に乾杯です!
あめとはいえ、全く甘くなく、
熟成と腐敗の真ん中の様な味です。
決して美味しいものではありません。
何故あめというのでしょうかね(笑)
テレビ放映されます NHK 趣味どきっ!
フェイスブックではお知らせしたのですが、先月、NHKの「趣味どきっ!」取材がありました。
放送は
第1回目 Eテレ 6/ 5(月) Eテレ 21:30〜21:55
再放送: 6/ 7(水) NHK総合 10:15〜10:40
6/12(月) Eテレ 11:30〜11:55
第2回目 Eテレ 6/ 12(月) Eテレ 21:30〜21:55
再放送: 6/14(水) NHK総合 10:15〜10:40
6/19(月) Eテレ 11:30〜11:55
とよた真帆さんと羽場裕一さんがご来店され、庭の土塁と工場もご覧になっていかれました。
とよた真帆さんはとてもきれいな方だし、羽場裕一さんは気さくに話しかけてくれました。

趣味どきっ❗のテキストはこちらです。
