萬年屋六代目蔵元便り
松本の朝 いよいよ寒くなってきた
朝6:30
里山辺まで配達
気温マイナス2度
冬の景色になって来ました。
子供が中学の部活の朝練があるときは、
毎日6時30分に家を出て行ってました。
学校まで歩いて20分。
まだ11月だけど2月はもっと寒い❄️んだよと言ってました。しかも、娘はスカート。
私が玄関までのお見送りした後で 、毎朝この寒い道のりを通っていたのだと、頭が下がりました。
#松本の冬は寒い
#松本の朝
#萬年屋
#日々の暮らし
赤かぶの種類
今日も赤かぶ洗います🚿🚿
今回は木曽の大滝かぶ
萬年屋の赤かぶは、
★飛騨の高山かぶ
★木曽の大滝かぶ
2種類あります。
全く同じ様につけても、
色も味も違います。
昨年、高山かぶが足りないので、大滝かぶを漬けた所、味の違いが判明❗️
来月からは販売出来るので、ぜひ食べ比べて下さい❗️
#赤かぶ
#木曽大滝かぶ
#自然の赤色です
#萬年屋の漬物
赤かぶ 赤かぶ
・
赤カブ
赤カブ
赤カブ
洗う
洗う
洗う
切る
切る
切る
赤かぶの時期になりました。かぶが入荷すると、一日中ひたすら
洗って切って塩漬けして、
洗って切って塩漬けして
やってもやっても終わらないので、嫌になってくるほどです。
世代交代する前には私も工場仕事も手伝っていたのですが、苦手な仕事でした。
主人は黙々と1日中洗っています。
「これでもまだ5分の1終わっただけだよ」と言ってました。頭が下がります。
たまには肩でも揉んであげなくちゃね💦
心暖まった日
秋のアルプス公園🍁
弟家族が両親と一緒に松本に来ました。まだ子供が小さいので、遊び場を求めてアルプス公園に行きました🗽🎡
うちは子供が大きくなって、アルプス公園には行かなくなり、何年ぶりかなぁ。
そこには、子育て世代の変わらぬ姿があり、元気いっぱいの子供たちが遊んでいました⚽️🪀
私のこういう時期は過ぎたんだなぁと思い、少し感傷にひたりながら甥っ子たちを見ていました。
紅葉がものすごく綺麗で、そこにいるだけでほっとする場所でしたね。
父と母とも久しぶりに会えてのんびりした1日になりました。
#アルプス公園
#子育て半分終わり
#小さい頃が懐かしい
#松本市
#萬年屋
もちろん実も食べますよ!
柿の皮だけ写真あげましたが、
ちゃんと実も干してます。
実は私、干し柿も好きなんです❣️
今年はたまたま取るのが早くて、渋かったのですが、来年からは、甘くなる前に取る様にしようかな❤️
甘くなるのが楽しみです🍽
#干し柿
#甘柿が渋い時は、干し柿に!
柿の皮
柿の皮
たくあん用に干しています。
柿は庭になっている柿です。
甘柿のはずなのに、取るのが早かったせいか、渋くて参りました。
ダンボールいっぱいの柿がほとんど渋い。
仕方ないので、全部剥いてたくあん用に干しました💦
たくあんはそろそろ市場に 出はじめる頃です。
信州の伝統野菜にも指定されている「堅大根」かただいこん
それを干して、糠と塩にこの柿の皮と干した茄子の葉を混ぜるのが、昔から伝わる仕込みです。
その為にも、今は柿をせっせせっせと食べてます😍
暫くの間はおやつは柿です😆
#古いものは新しい
#堅大根
#萬年屋
#信州の伝統野菜
野沢菜漬
野沢菜漬
萬年屋では、野沢菜は通年販売しております。
元は冬の野菜でしたが、今は産地を変えながら通年販売しております。
塩漬けにして、水分を除いた後、1株ずつ丁寧に水で洗い、
傷になっていたり、痛んだ箇所は、包丁で切りながら、量っていきます
家庭用でしたら、気にしない程度の傷も捨ててしまいます。
主婦感覚からするともったいないなぁと思うのですが、主人はそこが職人。ちょっとでも傷みがあるのが許せないようです。
そのおかげで、旅館やレストランに卸売をしていても、クレームが来た事は無いんですよ。
主人曰くきれいなもの届けたいとのことです。
インスタ 漬物
★★ ★★ ★★ ★★ ★★
萬年屋では味噌だけでなく、漬物や麹製品も製造しております。
元々は江戸時代に麹屋として創業した萬年屋。時を経て麹だけでなく味噌を造り、漬物も漬けるようになりました。
連綿と続く職人の技の一部をご紹介します。
地元のお客様からは、「家で食べていた味だ!」とよく言われます。
旬の野菜を塩漬けにして美味しさを閉じ込めるのは、昔ながらの知恵です。
昔からの漬け方を変えずに、今なお美味しい。
また、信州の伝統野菜を使って仕込むということは、その担い手を助ける事になります。農家の高齢化・放棄耕作地の拡大や気候変動などがあり、原料が手に入りづらくなっている近年。
伝統野菜だからこそ、漬物にして美味しい野菜だからこそ、風味が違う、歯応えが違う。そんな野菜達をぜひ後世に残したい。
漬物を作ること、それを買って下さる方がいる事。シンプルな事ですが大きな目でみると、農家を助け、農地を残し、ひいては自然を残すことに繋がっております。
その思いと共に信州の家庭の味をぜひ味わってください。
#萬年屋の漬物#手仕事で漬ける#家庭の味#昔ながらの味#製法を変えない
野沢菜#野沢菜漬#野沢菜を洗う#うす味
家族写真
家族写真
久しぶりに写真館で家族写真を撮りました。
子供が大きくなると家族写真を撮影する機会がなくなってしまいますが、
成長の記録として皆で正装して撮りました❣️
娘の着付けは私が着付けました✨
メイクとヘアは娘が自分で。
飾り帯も独身の頃に習ったのですが、すでに何十年も前の話。
細かい事は完全に忘れていたので、YouTube先生を頼りに、自分に巻いて練習😝
何回か練習重ねるうちに、コツを覚えてだんだん楽しくなってきました。
帯の締め方は色々とあり、一つの帯がこんなにも表情を変えるとは、
日本の着物は本当に優れた民族衣装だと思いました。
味噌作りにも共通しますが、日本の古いしきたりや作法、製法などは優れているものが多く、だからこそ 千年も受け継がれるのだと思います😊
私の着物は60年から70年位前の着物です。
祖母が着て、二十歳のときの母に仕立て直した物です。ちなみに中振袖。
菊の花が大柄で着ると映えるので、若いつもりで着てしまいました😅
写真館で撮った後は、いつもお決まりの場所。木樽の前です
子供の頃から樽の前で撮っているので、ずいぶん大きくなったなぁと改めて思いました。
無事ここまで成長してくれたことに感謝です。
良い一日になりました
味覚の一週間
「味覚の一週間」
フランス発祥の味覚の授業です。
私はにわか先生になり、学校に行ってきました。😅
人間は10歳までに味覚の大半が固まると言われています。
そこで、小学校に出向いて
★塩味
★酸味
★苦味
★甘味
★旨味
この五味を実際に味わってもらいます。
旭町小学校の5年生に行きましたが、とても元気がよく質問に答えてくれたり、いろんな意見を言ってくれたり、とても楽しい授業でした。
うまみを覚えてもらうのには、
昆布、椎茸、鰹節の出汁をつくりまが、
これが濃くてすごくおいしい!
おかわりが行列になるほどでした。
授業するのは緊張しますが、子供から元気をもらえますので、これからも続けていきたいです。
#味覚の一週間
#学校で味覚の授業
#ボランティア活動
今月のひとこと通信
ひとこと通信
今月は萬年屋のお宝の事💰💰💰
さあ、どんなお宝があるのでしょうか😍🙌