信濃毎日新聞にこんな記事がありました。
生でも漬物でも効果は同じだそうです。
この記事読んだ方、ぜひぜひ我が萬年屋の野沢菜漬けを食べて、
風邪知らずになりましょう!(冗談です)
野沢菜で免疫力アップ 信大助教がマウスで確認
信州大農学部(上伊那郡南箕輪村)の田中沙智(さち)助教(食品免疫機能学)が、
野沢菜に免疫力を高める効果があることをマウスの実験で明らかにした。
野沢菜の抽出物を、マウスから取り出した臓器の細胞に投与したり、
口から摂取させたりする実験で確認した。
同学部によると、野沢菜による免疫への作用が科学的に
明らかになったのは初めて。人が食べた場合にも効果が出るか研究中で、
「長寿県・信州」の郷土食として親しまれる野沢菜の健康効果の解明が期待される。
********************************************
私は、数学・化学が大の苦手。
嫌いというわけではないのですが、
理解しているつもりでも、数式が出てきた時点でアウト。
通知表を見ても小学生のころから完全に文系でした(汗)
化学式が出てくる記事は私にはチョット難しい所もありますが、
野沢菜が体に良いというのは、よくわかりました。
お時間ある方は続きを読んでください(^_-)-☆。
↓↓
免疫は病気の原因となる細菌やウイルスなどの異物から体を守る仕組み。異物が体に侵入した際、免疫細胞が異物を排除する。田中助教は、野沢菜の抽出物が免疫細胞を活性化させるタンパク質「インターフェロン(IFN)—γ(ガンマ)」の生産を増やすことを発見した。
田中助教が、免疫機能をつかさどる脾臓(ひぞう)の細胞をマウスから取り出して野沢菜の抽出物を加えたところ、IFN—γの量が増えた。抽出物に含まれる物質が、免疫細胞の一つの「樹状細胞」を活性化。樹状細胞から出る物質が、さらに免疫細胞の一種「ナチュラルキラー(NK)細胞」に作用し、IFN—γが生産された。IFN—γは樹状細胞や「マクロファージ」といった免疫細胞の働きを高める=イラスト。
さらに、マウスに野沢菜の抽出物を7日間食べさせた。解剖して脾臓の細胞を取り出したところ、IFN—γの量が増加。野沢菜の抽出物を食べていないマウスと比べて生産量は約50%増えたという。田中助教は「マウスが食べた時にも免疫力を高める効果を確認できたことが重要」とする。
野沢菜漬けでも効果を検証。食塩水に漬ける日数を変えた野沢菜漬けの抽出物で実験した。脾臓の細胞に投与した結果、7日間漬けた場合に効果が出始め、14日以上漬けたところ、生の野沢菜より多くのIFN—γを生産するようになった。
ただ、マウスに食べさせる実験では生の野沢菜と、野沢菜漬けを比べても差はあまりなかった。田中助教は「野沢菜に含まれるどの物質が有効か明らかにし、体内で免疫力を高めるメカニズムを解明することが今後の課題」とする。
田中助教は北海道出身で、北海道大研究員などを経て2013年秋に信大農学部に赴任。県内では各家庭で野沢菜を漬け、頻繁に食卓に上ることを学生らから聞き、長野県の長寿との関係に着目して研究の題材に選んだという。
信大菌類・微生物ダイナミズム創発研究センター長の下里剛士・同大農学部准教授(分子生命工学)は「各家庭で親しまれている野沢菜に健康効果があるとする科学的な根拠を示したことは意味がある。今後、さらに研究を進めて人への効果が明らかになればいい」と話している。