

前回の補足ですが、
上の写真で分かる通り、味噌玉の底にはカビが生えています。
科学的に調べてみても、このカビは人には害のないカビです。
それでも、カビの部分は取り除き、
裂け目に生えたカビもヘラで掻き出します。
昔から、
「味噌玉にカビを生やしてから仕込む」
と言われてきています。
先人達は、こんなカビの生えたものをよく食べてみたと思って、
頭が下がる思いです。
私たちが今、このようなカビの生えた乾燥大豆を
洗って熟成させて食べようと思うでしょうか・・・(笑)
★カビが生えたら捨てる。(私もしています)
★カビが生えたものを食べたら、お腹痛くならないか心配になる。
★カビが生えた食品は、絶対に劣化してると思う。
現代の私たちはこう考えるところを、
よくまあ、カビが生えた食品を食べようと思ったと思って、
その勇気に完敗です(笑)
伝統製法の良い所ですね。