先日、去年の味噌造り講座に参加してくださった方お二人が、
熟成した味噌を持ってきてくださいました。
出来上がりは上々!ほとんどカビも出ておらず、
上手に仕込みが出来ていました。
せっかくお二人で店に来ていただいたので、
その場で、それぞれの味噌を食べ比べてみると、
本当に味が違う!!!
と、ビックリひゃっくり!
そうなんです。本当に味が違うのですよ!
昨年6人で味噌づくりをしたのですが、
一つの盤重に煮豆を入れ、糀をいれ、塩を入れ、
それを6等分して各自持ち帰り、各家庭で熟成。
全く同じものを持ち帰っているのですが、
出来上がりの味は違うのですよ。
もちろん、萬年屋で売っている味とも違います。
それは何故か?!
皆さんも経験があると思いますが、
その家の臭いってありますよね。私でいうと、
実家のにおい、
兄の家のにおい、
伯母の家のにおい。
実家や伯母から荷物が届いたり、
兄の家から子供服のお下がりをもらったりすると、
ああ、その家のにおいがする〜!って思います。
それが、その家のにおいだから、
味噌も熟成中にその家の味が付きながら、
味噌になるのではないかと思います。
皆で仕込んで、各家庭で熟成させると、
それぞれの家庭の味になるんです。
先人の知恵ですよね。
これがまさに「手前みそ」という事ですね〜〜〜