一月中旬に、子供会の行事で三九郎をしました。
記事にするには遅すぎるかなぁと思ったのですが、
先週の新聞に、三九郎を知らない地域があると書いてあったので、
これはシメタ!ブログのネタになると思って、
アップいたしました。

一言で説明すると、巨大な松飾の焚火です。
松飾をやぐらに組んで、火をつけてます。
一年の厄除けの儀式ですね。
繭玉と呼ばれる色とりどりのお団子を、
柳の枝に刺して焼いたり、
焼き芋やお餅も食べます。
私はちょっと横道にぞれて、
じゃがバターやピザなんかも焼いて美味しく頂きました。
三九郎という呼び方は、信州の呼び方であって、
通常はどんと焼きというそうです。
私も県外出身なので、子供のころはどんと焼きと言っていました。
でも、学校に持って行って焼いて終わり。
松本で三九郎をしてわかりました。
お飾りの焚火も良いけど、お餅や焼き芋がおいしいんですよね。
松本の三九郎バンザイ!です。
子供会の行事なので、小学生のお祭りです。
子供が卒業しなければ良いなぁ・・・